![]() |
| トップページ | クラブの概要 | 入部案内 | スタッフ紹介 | 加賀田kids | アルバム | | 試合等予定 | 試合結果 | 大会要項 | 掲示板 | クラブウェア | 加賀田SCのあゆみ | |
|
|
《 加賀田サッカークラブの概要 》 加賀田SCは、加賀田小学校、石仏小学校、美加の台小学校の生徒を中心としたメンバーで構成されている地域型の少年サッカークラブです。小学校1年生~6年生までを対象としています。現在、大阪府サッカー協会、南河内少年サッカー連盟、河内長野市サッカー連盟ジュニア委員会に所属しています。 |
《 クラブの方針 》 ●サッカーをしてみたいと思う子は、男女を問わず誰でも入部できる。 ●小学生の健全育成を目的とし、サッカー技術のみを指導するのではなく、サッカーを通し、仲間の大切さや社会性を身につける。また、保護者同士のつながりや協力体制も重要であると考え、育成会組織は(仕事量を減らす工夫をしながら)存続させ、親子で楽しめる指導員会主催のイベントは今まで通り継続する。 ●練習、試合等の活動は学年単位で行うこととし、各学年に担当のコーチを割り当て指導に当たる。活動にあたり、当該学年単独では活動が困難な場合(8人未満)は、他学年と合同で活動を行う。また、当該学年単独で2チーム編成が可能な場合は、大会に2チームで参加することがある。その際に、下の学年から選手が招集されることがある。 ●大阪府サッカー協会主催の大会は選抜された選手で試合に臨む。ただし、本クラブは、学年単位でのチーム編成を基本とし、1stと2ndチームとして登録する。その際に、下の学年から選手が招集されることがある。 ●多くの選手が試合を経験できるようにする。ただし、出場機会の回数や出場時間は違ってくることもある。 ●生活の基本である挨拶を徹底する。 ●自分のできることは、自分でする。 ●学校での勉強や生活がちゃんとできない子は、練習や試合に参加できない。 ●保護者はクラブ方針を十分に理解し、試合中の選手に対するコーチングや暴言、指導者が決定する選手起用や戦術、対戦相手および練習内容に対するクレームは慎む。 |
《 クラブの運営 》 ●クラブはボランティア活動であり、何人も活動を通じて報酬を得ない。 ●クラブは少年クラブ員、育成会員、指導員で構成する。また、クラブ運営を円滑にするため、事務局(指導員の代表)ができる限り本部役員の仕事を手助けする。 ●定期練習は、毎週土曜日に行うのが基本であるが、必要に応じて日曜・祝日に行うこともある。 ●試合には、加賀田地区の地域性、利便性を考え、保護者の車で乗り合わせる。 *保護者の方には、役員(育成会員から選出)としてクラブの運営をお手伝いしていただきます。 |
《 現在の活動と部員数 》 ●令和6年度部員数(4月現在) 1年生 8人 2年生 17人 3年生 17人 4年生 17人 5年生 19人 6年生 20人 ●活動 1~3年生は毎週土曜日13:30~16:30頃まで石仏小学校で練習しています 4~6年生は毎週土曜日13:00~17:00頃まで美加の台小学校で練習しています |
《 よくある質問 》 Q1.見学や体験は、いつ行けばいいですか? A. ほぼ、毎週土曜日、低学年は13時30分から16時30分まで石仏小学校で、高学年は13時から17時まで美加の台小学校で練習をしていますので、ご自由にご見学ください。また、毎週、就学前のお子様を対象に13時30分時から石仏小学校で1時間程度練習を行っていますので、ぜひ、ご参加ください。(ホームページの「加賀田Kids」のページ参照) Q2.費用は、どれくらいかかりますか? A. 本クラブの指導員はボランティアで行っており、3か月で低学年(1~3年)が7000円、高学年(4~6年)が8000円の会費を徴収し、クラブ運営に使わせていただいております。詳しくは、「入部案内」のコーナーでご確認ください。 Q3.どんな人がコーチをしているのですか? A. 現在、20名ほどのコーチが指導に当たっていますが、ほとんどが本クラブの卒団生です。また、小学校の教諭が多数指導にあたっているのも、本クラブの特長です。サッカー以外の子育てや教育相談もお任せください。 Q4.保護者のお茶当番などはありますか? A. 毎週土曜日の定期練習でのお茶当番は、2016年11月よりなくなりました。とくに、低学年の保護者の方には、負担がないよう、育成会の仕事の軽減を今後も心がけていきたいと思っています。 |